年末が近づき、お世話になった方へ感謝を伝えるお歳暮の季節。毎年何を贈ろうか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。相手の好みがわからなかったり、定番の品は贈り尽くしてしまったり…。
そんなお歳暮選びの悩みを解決してくれるのが、好きなものを選べる「カタログギフト」です。
この記事では、お歳暮にカタログギフトを贈るのは失礼にあたらないのか、という疑問から、相手に心から喜ばれるカタログギフトの選び方、そして最新のおすすめカタログギフトまで、詳しくご紹介します。
お歳暮にカタログギフトは失礼?気になるマナーと世間の本音
結論から言うと、お歳暮にカタログギフトを贈ることはマナー違反ではありません。アンケート調査では、お歳暮にカタログギフトをもらうことについて約8割が「嬉しい」「とても嬉しい」と回答しており、好意的に受け入れられています。
自分で好きなものを選べる手軽さや、好みに合わないものをもらう心配がない点が、贈られる側にとって大きなメリットと感じられているようです。
- 相手の好みに合わせられる:受け取った方が好きなものを自由に選べるため、趣味や好みがわからない相手にも安心して贈れます。
- 選ぶ楽しみを贈れる:豊富な商品ラインナップの中から、どれにしようかと選ぶ時間も楽しんでもらえます。
- 保管場所に困らない:食品のように賞味期限を気にしたり、大きな品のように保管場所に困らせたりすることがありません。
- かさばらず持ち運びに便利:直接手渡す場合でも、相手の負担になりません。
一方で、カタログギフトにはいくつかの注意点もあります。しかし、少しの心遣いで、より気持ちの伝わる贈り物にすることができます。
- 手抜きだと思われる可能性:カタログギフトだけを贈ると、選ぶ手間を省いたと思われてしまう可能性もゼロではありません。
対策:日頃の感謝を綴ったメッセージカードを添えるのがおすすめです。心のこもった一言があるだけで、印象は大きく変わります。 - 申し込みに手間がかかる:受け取った方がハガキやインターネットで商品を注文する必要があります。
対策:「お好きなものを選んでくださいね」と一言添えることで、相手も申し込みやすくなります。 - 金額がわかってしまう:価格帯が明記されているため、相手に金額が伝わってしまいます。
対策:表紙のデザインがおしゃれなものや、価格帯が分かりにくい工夫がされているカタログを選ぶと良いでしょう。
失敗しない!お歳暮用カタログギフトの選び方 4つのポイント
数あるカタログギフトの中から、相手にぴったりの一冊を選ぶためのポイントをご紹介します。
お歳暮の相場は、一般的に3,000円~5,000円が主流です。特にお世話になった方には10,000円程度のものを選ぶこともあります。相手との関係性を考慮して、適切な価格帯を選びましょう。
- 親戚・友人・同僚:3,000円~5,000円
- 上司・目上の方:5,000円~10,000円
- 特にお世話になった方・取引先:10,000円以上
カタログギフトには、様々なジャンルがあります。相手のライフスタイルや好みを思い浮かべながら選ぶのがポイントです。
- 総合カタログ:グルメ、雑貨、ファッション、体験ギフトなど幅広いジャンルを網羅。どなたにも贈りやすい定番です。
- グルメカタログ:産地直送の食材や有名店のスイーツ、お酒など「食」に特化。食通の方や家族のいる方に特に喜ばれます。
- セレクトショップ・ブランドカタログ:おしゃれな雑貨やインテリア、ファッションアイテムが中心。センスの良い方や若い世代に人気です。
- 体験型カタログ:レストランでの食事、温泉旅行、エステなど、「モノ」ではなく「コト」を贈れます。特別な時間をプレゼントしたい場合に最適です。
誰に贈るかによって、喜ばれるカタログギフトの傾向も変わってきます。
- 上司・目上の方へ:高級感のある表紙や、有名ブランド、老舗料亭の味など、上質さが感じられるものがおすすめです。
- 親戚・家族へ:家族みんなで楽しめるグルメギフトや、少し贅沢な日用品が選べるものが良いでしょう。
- 友人・同僚へ:デザインがおしゃれなカタログや、話題のスイーツ、カフェチケットなどが選べるものが喜ばれます。
- 取引先へ:社員の方々で分けられる個包装のスイーツや、幅広い選択肢のある総合カタログが安心です。
風呂敷包みや木箱入りなど、パッケージにこだわったカタログギフトは、開ける前から特別感を演出してくれます。お歳暮用の「のし」を付けてもらえるかも確認しましょう。
お歳暮におすすめの人気カタログギフト10選
ここでは、様々なジャンルから厳選した、お歳暮に人気のカタログギフトをご紹介します。
リンベル カタログギフト
業界最大手の一つで、品質の高さに定評があります。幅広い年代に対応できる豊富な品揃えと、高級感のある誌面が魅力。目上の方にも安心して贈れます。
ハーモニック カタログギフト
グルメから雑貨、体験ギフトまでバランス良く掲載。特に、名店のグルメや産地直送の食材が充実しており、食にこだわりがある方にも満足してもらえる一冊です。
シャディ カタログギフト「アズユーライク」
こちらも定番の総合カタログギフト。グルメに特化したシリーズも人気で、お歳暮にぴったりの冬の味覚も豊富に揃っています。
カタログギフト 美味百撰
定番のスウィーツ、生鮮、総菜、お酒などまで、多彩なジャンルを掲載。贈り先さまに選ぶ楽しみと美味の満足をお届けします。
おいしいお肉の贈り物
松阪牛や神戸牛など、有名ブランド和牛に特化したカタログギフト。お肉好きな方へ贈れば、間違いなく喜ばれるでしょう。すき焼き用、ステーキ用など、好きな部位や食べ方を選べるのも魅力です。
dancyu (ダンチュウ) カタログギフト
人気グルメ雑誌「dancyu」が編集したカタログギフト。掲載されているのは、編集部が厳選した本物の味ばかり。食への探求心が強い方へ贈りたい一冊です。
47CLUB(よんななクラブ)
全国の地方新聞社が推薦する「ご当地グルメ」を集めたカタログギフト。まだ知られていない隠れた逸品に出会えるかもしれません。旅行好きな方にも喜ばれそうです。
DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ) カタログギフト
世界中の美味しいものを集めた食のセレクトショップのカタログギフト。洗練されたパッケージと、おしゃれなグルメのラインナップで、特に女性や若い方に人気です。
UNITED ARROWS(ユナイテッドアローズ) THE GIFT LIST
人気セレクトショップが手掛けるカタログギフト。ファッションアイテムやハイセンスな雑貨、こだわりの食品など、暮らしを豊かにするアイテムが揃っています。
ILLUMS (イルムス) ギフトカタログ
シンプルでありながらも、暮らしに実用的。そして、いつまでも持っていたくなるような愛らしいデザイン。イルムス独自の視点で選ばれた北欧デザインのアイテムたちが集まっています。
お歳暮の基本マナーもおさらい
最後に、お歳暮を贈る際の基本的なマナーを確認しておきましょう。
- 贈る時期:一般的に12月初旬から12月20日頃までに届くように手配します。
- のし(熨斗):紅白の蝶結びの水引を選び、表書きは「御歳暮」とします。
まとめ
お歳暮にカタログギフトを贈ることは、相手の好みやライフスタイルを尊重できる、心のこもった贈り物です。
豊富な種類の中から相手にぴったりの一冊を選び、メッセージカードを添えれば、きっと感謝の気持ちが伝わるはずです。
今年の年末は、選ぶ楽しみも一緒に贈れるカタログギフトで、素敵な一年の締めくくりのご挨拶をしてみてはいかがでしょうか。